政治とか経済とか、あとスピリチュアルなんかも

タイトル通り、政治とか経済、そしてスピリチュアルについて気ままに綴っていきます。

一票の格差と特定枠②

一票の格差」とは何か。

 

選挙では、全国から各政党に投票ができる比例区のほかに、

都道府県単位で立候補している候補者に投票する「選挙区」がある。

 

都道府県によって、1人の議員しか当選できない1人区から、

東京のように6人が選出される6人区まで、定数に幅があるが、

都道府県単位で選挙を行うと、人口の関係で、

どうしても候補者が当選するのに必要な票の数に差が出てしまう。

 

人口が少ない選挙区(都道府県)は、

人口が多い選挙区(都道府県)に比べて、

少ない票で議員が選ばれることになってしまうのだ。

 

例えば、100万票で1人当選できる地域と、

20万票で1人が当選できる地域があった場合は、

その1票の格差は5倍になります。

 

つまり選挙区によって1票の価値に差がついてしまっているのである。

 

今までも、

人口の少ない件の定数(当選議員の数)を減らし

人口の多い地域の定数(当選議員の数)を増やすことで

なんとか、この一票の格差の調整を試みてきたが、

そう簡単にはその差をうめる事ができず、

 

ついに各県から3年に1度の参議院選挙のたびに、

最低1人の国会議員(6年間で2人)を当選させることが限界を迎え、

2015年に「合区」という制度が導入されることになった。

 

「合区」とは人口の少ない2つの県を

合わせて一つの選挙区とするもので、

 

鳥取県島根県

徳島県高知県」が一緒の選挙区となったのである。